2025年2月2日〜15日に行った
【きらら2巻乙人気投票】
今回はそちらの結果と投票と一緒に書いてくれたコメントを紹介していきます。
【投票ルール】
・1人10作品まで
・対象作品
→「まんがタイムKRコミックス」から発売された2巻完結作品
→2025年2月現在に発売されている作品
(「魔法少女おりこ☆マギカ」は除外)
投票は93人の方に投票してもらえました!
ご協力していただいた方々、ありがとうございます!
動画版はこちら
- 第100位 1票 同率50作品
- ビジュアル探偵明智クン!!/阿部川キネコ
- 少女公団アパートメント/ms
- 高瀬さんはドル活に夢中です/師走ほりお
- はやしたてまつり♪/高坂曇天
- P.S.リスタート/桑島黎音
- くじらジュブナイル/群青ピズ
- すいまさんといっしょ/みじんこうか
- 明日はアイドルれいかちゃん/花咲まにお
- 魔王城ツアーへようこそ!/春雨
- ぱぺっとコール!/へちま
- すくりぞ!/らぐほのえりか
- 天秤は花と遊ぶ/卯花つかさ
- エクソシストと首輪の悪魔/池内たぬま
- サクランボッチ/悠理なゆた
- マリッジ・バトル!/ミズタマ
- リトル・リトル・アリス/神無月羽兎
- えるくえすと!〜勇者エルヴィーラは現実世界に転移しました〜/むらさき*
- 謎のリリリス/TYONE
- スイーツどんぶり/FBC
- 初春が咲く/柴崎しょうじ
- お願い神サマ!/守姫武士
- ももいろジャンキー/おにぎり
- ネコじまにゃんだフル/御北きぬ
- 魔王の娘からは逃れられない/うら
- トリガーハッピーウィッチ!/原作:流圭 作画:ほた。
- Dead or LIVE!/結城えいし
- 女子大生生活様式/オゲ
- ハルソラ行進曲/そと
- 水瀬まりんの航海日誌/フクハラマサヤ
- PONG PONG PONG!/リサリサ
- ハナレビの楽園/水本正
- 広がる地図とホウキ星/描く調子
- ぼっちな僕らの恋愛事情/志摩時緒
- ヒメとトノ/蛇足せんたろう
- Free!/GAN
- ラストピア/そと
- 神さまばかり恋をする/一花ハナ
- のむラリアット!/こんぱる&ふじしまペポ
- ウィーンで歌ってみて/フクハラマサヤ
- ブレイキンガールズ!/きりきり舞
- チェルシー/シバユウスケ
- ちょこパフェ/いずみ
- 花降り宿のやどかり乙女/大堀ユタカ
- アリノス☆ワンダーランド/枕辺しょーま
- 大江山流護身術道場/KAKERU
- トモダチログイン/井藤ななみ
- ホームメイドヒーローズ/鈴城芹
- スズナリ!/石見翔子
- カスタムメイド!/たちつてつこ
- さかさまロリポップ/春日沙生
- 第69位 2票 同率31作品
- ヨツコト/原作:双見酔 作画:中曽ねこ
- しょーがくせいのあたまのなか/石見翔子
- 音無さんは破壊神!/ちゅー太
- ふじょ子とユリ子/モル
- 彼女がお兄ちゃんになったらしたい10のこと/アカコッコ
- 病めるときも 健やかなるときも/崎由けぇき
- イキモノシステム/ユイザキカズヤ
- プレフレ/ちび丸
- また教室で/吉北ぽぷり
- みゅ〜こん!/永山ゆうのん
- いのち短し善せよ乙女/土管
- タベモノガタリ/電柱棒
- ハコイリクリエイト/行町咄
- 魔法少女まどか☆マギカ ほむらリベンジ!/原案:Magica Quartet 漫画:枡狐/蛙空
- しゅばりえーる/だいせ
- へんてこバスと飴玉くるり/笛
- JOB&JOY/井上かーく
- 先輩には頭が上がらない!/榊
- せいなるめぐみ/荒井チェリー
- ミソニノミコト/PAPA
- ハルメタルドールズ/カコベン
- となりの魔法少女/七葉なば
- かなめけ/原案:Magica Quartet 漫画:みさちゅう/Nash
- 蜂も刺さずばうたれまい/るりえ
- 委員長のノゾミ/戸田大貴
- 合体アイドル!スノウちゃん/ぷらぱ
- リメインズ・JC/クマノイ
- メイドさんはハジメテの友達/相馬一
- あまゆる。/マウンテンプクイチ
- おとめサキュバス/ぬっく
- キミはあくまでも。/あきらんぬ
- 第56位 3票 同率13作品
- 第48位 4票 同率8作品
- 第38位 5票 同率10作品
- 第27位 6票 同率11作品
- 第22位 7票 同率5作品
- 第20位 8票 同率2作品
- 第17位 9票 同率3作品
- 第14位 10票 同率3作品
- 第9位 11票 同率5作品
- 第8位 12票
- 第6位 13票 同率2作品
- 第3位 14票 同率3作品
- 第2位 16票
- 第1位 38票
- 対象外
第100位 1票 同率50作品
※コミックスの画像は順次貼っていきます。
ビジュアル探偵明智クン!!/阿部川キネコ

なんというか濃い
少女公団アパートメント/ms

高瀬さんはドル活に夢中です/師走ほりお

はやしたてまつり♪/高坂曇天

P.S.リスタート/桑島黎音

なんといっても桑島黎音先生の特徴的な絵が素晴らしいです。
メイドのサキさんや同級生の秋名さんがかなり好みのキャラで今でも印象に残っています。
くじらジュブナイル/群青ピズ

すいまさんといっしょ/みじんこうか

明日はアイドルれいかちゃん/花咲まにお

元々まにお先生の作品が好きでたまたま古本屋で見つけて買って読んだのですが、ギャグシーンが面白く百合もあり主人公のキャラ立ちがとても可愛くて気に入っています
学園アイドルがテーマになっているのですが、本格的なアイドル活動が描かれているのでアイドル作品としてもしっかり楽しめました
魔王城ツアーへようこそ!/春雨

ぱぺっとコール!/へちま

実は人形劇部っていうものあるんですよ?
すくりぞ!/らぐほのえりか

よくある学校に謎部活を作る日常系漫画。
この作品の場合はスクール・リゾート部。
この漫画を選んだ理由は椿山蒼という黒髪ロングのヤバい女が出てくるからである。
椿山蒼は意識高い系でコンサル用語を使いまくるが主人公金谷寝子のことが大好きなクレイジーサイコレズ。
意識高い系レズという他の漫画には絶対にいない唯一無二のキャラ設定がとても魅力的だが2巻で終わって残念、もっと椿山蒼を推したかった。
天秤は花と遊ぶ/卯花つかさ

NLが好きだァ!!
エクソシストと首輪の悪魔/池内たぬま

人生で最初に買った2巻乙漫画で、私の思い出の作品です。
人外が共生する作品が好きなのでかなり楽しめました。
サクランボッチ/悠理なゆた

人生で2回目に買った2巻乙漫画でした。
主人公がボッチからガチ百合になるまでの物語ですが、変なギャグと執拗なスカートめくり、そして明らかに他作品の影響を受けたであろう話が登場するため、万人受けするとは言い難い内容です。
でも思い出補正もあってやっぱり好きですね。
マリッジ・バトル!/ミズタマ

まっすぐ明るい三角関係!?
ノンストップハイテンションに突っ走るコメディは癖が強いがぶっ飛び展開とギャグの応酬に馬鹿馬鹿しく笑いそんな彼女達に時折ニヤニヤさせられる。
設定と裏話含め各キャラに対して思い入れと愛情があるのは伝わる。
打ち切りで唐突感が強いが三角関係を最後まで突き抜けて明るい方針を貫いたのは立派。
リトル・リトル・アリス/神無月羽兎

アクが強いキャラに囲まれてアクション味溢れる暴力と流血飛び散るバイオレンスギャグに吹きます。
超展開に投げっぱなしも日常茶飯事!
痛快にぶっちぎった作品。
実はストーリーやキャラの動かし方が計算された構成といえて意外なキャラがここぞというときに活躍したり伏線回収しての終盤、優しさと思いやり溢れる成長物語をしっかり見せたり意外と侮れない作品。
えるくえすと!〜勇者エルヴィーラは現実世界に転移しました〜/むらさき*

基本的に穏やかでポジティブな楽しい時間が作れている作品を選択しました。
色気や怪しい雰囲気が年上の大人女子・責任ある立場や人間以外の立場・ファンタジー要素で丁寧にメイクアップされているメイはじ・キミはあくまでも。・おとめサキュバス・えるくえすとを選択。
謎のリリリス/TYONE

表紙が可愛すぎて買いました。
わいわいしてて楽しいですね
キャラクター達の表情がどのコマでも可愛くて、デザインや絵柄も可愛いです。
露骨な描写は無いですが作者さんのふとももやおっぱいの柔らかさへのこだわりもかなり感じます。
正月の100円セールで買ったので、またセールがあったら買ってみるといいんじゃないでしょうか。
スイーツどんぶり/FBC

少年漫画を圧縮したような話が好き。
初春が咲く/柴崎しょうじ

お願い神サマ!/守姫武士

ももいろジャンキー/おにぎり

ネコじまにゃんだフル/御北きぬ

魔王の娘からは逃れられない/うら

トリガーハッピーウィッチ!/原作:流圭 作画:ほた。

ほた。先生特有のぷにぷにした感じのかわいい女の子の絵柄が本当に好みです。
またきららでも連載してほしい……。
Dead or LIVE!/結城えいし

専門用語が少なくて理解しやすい、世界観が独特、音楽×SFがしっかり噛みあってる。
SF漫画として読みやすい。
女子大生生活様式/オゲ

ハルソラ行進曲/そと

水瀬まりんの航海日誌/フクハラマサヤ

PONG PONG PONG!/リサリサ

ハナレビの楽園/水本正

独特なファンタジー世界の旅物語。
人を選ぶかもしれないが私は大好きで、最初読み終えた時すぐに2回目読み返した。
広がる地図とホウキ星/描く調子

主人公が親離れして魔法学校へ旅立つ道中が鮮明に描かれた第1話大好き。
個性とチームワークを磨いたメイン3人が北へ旅する物語後半も好き好き大好き。
ぼっちな僕らの恋愛事情/志摩時緒

この作品を読んでケンカップルって良いなあと思うようになった。
男女ラブコメきららの中でも特に好き。
ヒメとトノ/蛇足せんたろう

Free!/GAN

現時点で電子書籍化されてない知る人ぞ知る名作。
メインキャラ4人がみんな個性的で可愛いんです。
ラストピア/そと

神さまばかり恋をする/一花ハナ

読んだの10年以上前でうろ覚えだけど、絵が可愛くて百合的にも大変よろしかった記憶がある。
のむラリアット!/こんぱる&ふじしまペポ

プロレス部のエース、翼に誘われるがままに入部した双子の姉妹・みるくと桃。
いかにもスポ根モノの王道という感じなんですが、巨乳好きで頑丈な変態の桃を筆頭にキャラクターのひとりひとりにクセがあってインパクトが強いためか、やり取りがかなり面白く、試合でのアクションシーンのコマ割りが絶妙で、あっという間に引き込まれていきます。
もっともその後の展開が見たかった作品です!
ウィーンで歌ってみて/フクハラマサヤ

ブレイキンガールズ!/きりきり舞

ブレイクダンスを題材とした面白い作品だった。
続いてたら大会の物語や主人公や仲間たちとのストーリーが見たかった
チェルシー/シバユウスケ

お笑いでカルテットってめずらしい。
この頃はまだ頭身高めだなぁ
ちょこパフェ/いずみ

当時買ったけど最古の2巻乙か…
花降り宿のやどかり乙女/大堀ユタカ

たまに雪ちゃんの口が×になるのがどっかの兎みたいでかわいい。
アリノス☆ワンダーランド/枕辺しょーま

大江山流護身術道場/KAKERU

トモダチログイン/井藤ななみ

ホームメイドヒーローズ/鈴城芹

スズナリ!/石見翔子

義姉妹双子百合(ネコミミ付き)という癖に刺さりまくった今でも忘れられない2乙作品。
石見先生またきららで4コマ描いてくれないかなぁ。
カスタムメイド!/たちつてつこ

さかさまロリポップ/春日沙生

第69位 2票 同率31作品
ヨツコト/原作:双見酔 作画:中曽ねこ

しょーがくせいのあたまのなか/石見翔子

音無さんは破壊神!/ちゅー太

キャラが素晴らしい。
ギャグも素晴らしい。
100点。
主人公と幼馴染の関係性が好き
ふじょ子とユリ子/モル

腐女子のふじょ子とふじょ子に恋するユリ子の百合漫画。
ツンデレのユリ子が可愛い。
百合漫画としてのクオリティがとても高いので必ず百合好きは読むべき。
彼女がお兄ちゃんになったらしたい10のこと/アカコッコ

絵がとてもかわいいです
あと、お兄ちゃん役の主人公が妹に対して見せるツンデレがかわいいです
病めるときも 健やかなるときも/崎由けぇき

イキモノシステム/ユイザキカズヤ

中二病の猫というトレードマークを除けば普通の日常系ですが、幼馴染同士の主人公二人は年齢差によって学年も学校も違う、という要素も効いている作品。
同時期に「トオルだけ学年が下」という類似した要素を持つAチャンネルが同じキャラットで連載中だった事は、狙ったものではないでしょうが面白い偶然になっています。
そして、Aチャンネルでも掘り下げられた学年違いは一緒のタイミングで進学・進級・卒業が出来ないという寂しい「システム」に対して、この物語は反逆を試みた。
きんモザやごちうさのアニメが流れていた時代(連載期間2013-2015)に、がっこうぐらし!のような強烈な方法以外でも既に日常系への「反逆」の動きがあった事に感動を覚えました。
1話目から既に「反逆」を示す兆候が隠れていたりもして二周目を読むと新たな発見のある作品でもあります。
プレフレ/ちび丸

日常系の権化のような作品。
構図とかにだいぶ拘ってるのも良かった。
また教室で/吉北ぽぷり

きららミラク最後の2巻乙作品。
初めて買った2巻完結のきらら作品でもあるので、印象に残ってます。
ミラク休刊しなかったらもうちょっと続いたんじゃないかな?
みゅ〜こん!/永山ゆうのん

水着描写に定評のあるゆうのん先生の初きらら作品。
なんの脈絡もなくいきなり水着の扉絵が出てきてもこの作者ならむしろ当然。
カワイイが詰まっていてとても好きな作品です。
またきららでかわいい連載をしてほしいです。
いのち短し善せよ乙女/土管

タベモノガタリ/電柱棒

ハコイリクリエイト/行町咄

魔法少女まどか☆マギカ ほむらリベンジ!/原案:Magica Quartet 漫画:枡狐/蛙空

しゅばりえーる/だいせ

独特感に笑わせられる
中世女騎士の設定がめずらしい。
同人誌で設定知るとあそこで終わってよかった。(ちょい辛い)
へんてこバスと飴玉くるり/笛

笛先生が描いてるだけでファンは嬉しい。
JOB&JOY/井上かーく

先輩には頭が上がらない!/榊

せいなるめぐみ/荒井チェリー

荒井チェリー先生ファンなので絶対絶対入れる1票
ミソニノミコト/PAPA

この作品を読むとまたPAPA先生のオリジナル作品が読みたくなります。
あと等身高いキャラも見たい、先生は絶対に脚フェチ!
ハルメタルドールズ/カコベン

ぼっち・ざ・ろっく!の単行本を買ったときに音楽系マンガの他のおすすめとして折り込みチラシが入っていたのをみて気になって読みはじめた。
メタルという音楽が好きな自分としては至るところで元ネタを感じて楽しみながら読めた。
となりの魔法少女/七葉なば

正直、新海誠監督テイスト漂う良作と言えます。
「魔法少女」、「理屈少女」、「普通少女」の傷と希望に不思議な重さ抱えた青春グラフィティ。
魔法で作られたものは決して本物になれない、“魔法” “時間” “可能性”、魔法とは何なのか一つの考察、理論を蘊蓄や屁理屈で終わらずちゃんと物語に生かした話運びが見事。
泣けるきらら作品の一つとして挙げたい。
ゆったりしてて、少し切ないけど、温かい。
煌びやかじゃないけどちゃんと魔法少女だった。
かなめけ/原案:Magica Quartet 漫画:みさちゅう/Nash

まどマギ系はどれも良い。
フォワードのスピンオフも2巻乙のわけわからん世界も。
蜂も刺さずばうたれまい/るりえ

中学からのヤンキー人生からの脱却を図ろうとする、主人公・すずめに蛍や咲姫といった彼女の真の顔を知る者たちによるやり取りが笑えるだけではなく、ありのままの自分を受け入れてくれる場所がある事に気付いたすずめを見てぐっと来るものがありました。
委員長のノゾミ/戸田大貴

合体アイドル!スノウちゃん/ぷらぱ

リメインズ・JC/クマノイ

人間が消え文明が滅んだ世界でJCたちがサバイバル生活する話。
一部の読者さんがネット上で書き込んだ、「語られる設定が少なすぎてどう頑張っても妄想にしかならない考察」も含めて好き。
メイドさんはハジメテの友達/相馬一

NLが好きだァ!!
基本的に穏やかでポジティブな楽しい時間が作れている作品を選択しました。
色気や怪しい雰囲気が年上の大人女子・責任ある立場や人間以外の立場・ファンタジー要素で丁寧にメイクアップされているメイはじ・キミはあくまでも。・おとめサキュバス・えるくえすとを選択。
あまゆる。/マウンテンプクイチ

超田舎民だから親近感が湧く
おとめサキュバス/ぬっく

基本的に穏やかでポジティブな楽しい時間が作れている作品を選択しました。
色気や怪しい雰囲気が年上の大人女子・責任ある立場や人間以外の立場・ファンタジー要素で丁寧にメイクアップされているメイはじ・キミはあくまでも。・おとめサキュバス・えるくえすとを選択。
キュリアとルナが可愛いかった。
女の子キャラとの絡みが尊い
キミはあくまでも。/あきらんぬ

自分に仕える御主人をからかいながらも、惹かれてしまうタコの悪魔でメイド・エクールカと、彼女に振り回されて面倒くさいと思いつつも、かけがえのない存在と言う結論にたどり着き、契約を交わす覚悟を決めるヴェネルのバカップル振りにお腹いっぱいになります。
基本的に穏やかでポジティブな楽しい時間が作れている作品を選択しました。
色気や怪しい雰囲気が年上の大人女子・責任ある立場や人間以外の立場・ファンタジー要素で丁寧にメイクアップされているメイはじ・キミはあくまでも。・おとめサキュバス・えるくえすとを選択。
第56位 3票 同率13作品
しましまライオン/はなこ

元シマウマの縞崎まこ×元ライオンの来城いおんのメイン百合カップリングが素晴らしい。
被捕食者でいおんに怯えるまこと単純に仲良くなりたいいおんの関係性は唯一無二。
元トリの雨野千鳥×元ワニの和田新菜のカップリング、元ハイエナでツンデレの灰島えりな、元キリンでマイペースな葉月凛奈と他キャラもキャラが立ってる。
百合好きは読むべし。
ミラク休刊さえしなければ絶対もっと続いてたしなんならアニメ化だってしてたはずなんだ…
ひとより××/永深ゆう

当時としては珍しい女の子好きな女キャラがセクハラする漫画。
この作品に出てくるつばめというツンデレデカパイキャラが好きなので入れた。
つばめちゃん、小さめポニーテールが似合う巨乳で学級委員長でしっかり者でツッコミ担当なのに勉強が苦手で料理が下手で運動が普通という属性盛り盛りなのにあまり見ないキャラ設定なのがとっても魅力的。
もっと推したかったのに2巻で終わってしまったのが残念。
スクール・アーキテクト/器械

各巻で視点が異なる2部構成になっており、2乙であることがよく活かされているため。
この作品に関しては2巻で作者が描きたかったことを全部描けたのではと思っています。
内容が濃い!
トモダチヅクリ/GAGAGA

魚の見る夢/小川麻衣子

今回、作品リストを見ていたら、大好きな小川先生の名前があってびっくりしました。
ゲッサンで連載していた作品が大好きだったので、購入して読んでみました。
かなりヘヴィーな姉妹百合でびっくり。
絵柄とマッチしていて大変すばらしい内容です。
きららレーベルにしては珍しいかなりガチガチの百合なので、みなさんもぜひ読んでみて下さい。
ソラミちゃんの唄/ノッツ

自分の部屋に個性豊かな仲間が集まって少しずつ前進していくソラミちゃんや友人たちの物語は柔らかい絵柄ながら疾走感あふれるギャグパートと心動かされる良いせつなさがこみあげるストーリー展開に優しさが溢れています。
たゆたう時間が永遠ではない、だからこそ貴重で輝く瞬間であることをきっちりと描くのがグッとくる。
頑張ろう、一歩踏み出そうと心動かされる個人的にお気に入り作品
ネモちゃんの歩ける寝袋欲しかった。
ネガ→ポジ/森名尚

笑いたい時にはコレ!
ギャグセンスすごく好み
ネガティブな女の子の成長が感じられた。
支えてくれる素敵な友達や憧れの先輩などの日常的なストーリーが良かったです。
おにまん/みやびあきの

みやびあきの先生もっと有名になっていいと思うの
あまのじゃくときらら、相性悪そうな2つの要素が上手く合わさってる。
Vドルあーかいぶ!/小森くづゆ

小森くづゆ先生はイラストレーターのイメージが強かったので、4コママンガ界に進出したと知った時は驚きました。
本職だけあり扉絵の画力は安定して高かったですねぇ。
ゴスロリJK無人島漂流記/青田めい

サジちゃんの病み日記/アサギユメ

盗聴、盗撮、出血描写、犯罪なシーンも描くMAX指折りなゲテモノ作品。
妖艶な絵柄と「光が多いところでは、影も強くなる」作風、愛情と猟奇が紙一重に展開される狂気ギリギリの物語は読んでて記憶に残って惹きこまれる。
凛道うさぎ登場から物語がより過激に展開、そしてサジちゃんの決断は儚くも美しかった
私、異世界で奴隷にされちゃいました(泣)しかもご主人様は性格の悪いエルフの女王様!(でも超美人←ここ大事)無能すぎて罵られまくるけど同僚のオークが癒やし系だし里のエルフは可愛いし結構楽しんでる私です。/原作:スーパーまさら 原作:よしだひでゆき

なぜきららに来た?!
2巻乙ではあるが充分おもしろい展開。
ラストバトルはページが足りてない。
こずみっしょん!/榛名まお

のけもの少女同盟の榛名まお先生が一個前に連載していた作品。
主人公はコミュ障で友達がいなくて空想で寂しさを紛らわせている……そうです、今で言う「陰キャ主人公」です。
そしてこの作品の連載開始は……2011年!
そうなんです!既に2011年の段階で2020年前後に流行した陰キャきららを本作品は先取りしているんです!
そんな主人公宇宙人の同級生とのガール・ミーツ・ガールを果たして、友達として一緒の時間を過ごしていく作品。
最終章の展開は王道ではありますが泣いてしまいました(のけもの少女同盟でも泣きました)
作品全体として完成度が高く、のけもの少女同盟を読んで良かったなと思った人には是非読んでもらいたい作品でもあります。
そして星テレが好きな貴方!
宇宙人ガール・ミーツ・ガールというジャンルに心惹かれるなら是非!
第48位 4票 同率8作品
夢見るプリマ・ガール!/昆布わかめ

放課後すとりっぷ/若鶏にこみ

この作品で若鶏にこみ先生を知った。
えちえちなのはもちろんだけど、勘違いとスレ違いから来る話の先の読めない展開が好きだった。
アクアリウム/博

透明感があるスケッチみたいな博先生の絵がとても素敵。
あやしびと/GAGAGA

人外がゆるく共生する作品が好きなのでハマりました。
終わり方も綺麗で良かったです。
タイトル回収が良かった。
妖人がみないい子過ぎる。
サトリ校長の片目隠れが好きなんじゃ。
やさしい新説死霊術/鴻巣覚

コミカライズ版きららファンタジアから鴻巣先生の作品にハマり手に取りました
作品の魔術の設定がかなりガチで、日常系でありながらも伏線や世界観の面白さも味わえます。
鴻巣先生ならではの巨乳・共依存百合・オニオオハシなどの要素も盛りだくさん
「やさしい」の意味が「易しい」だけではなかった時の衝撃は凄かったです。
うにうにうにうに/青田めい

かわいい。
この時期の4コマしたものは良い。
かわいい。
のけもののまち/はちべもつ

白魔導士はゾンビの夢を見るか?/バニライタチ

未アニメ化作品で可愛い主人公トップクラス
きらら漫画にはこういう何も考えずただかわいい、ぽわぽわな作品は常にあってほしい。
白魔道士~は世界観のカオス具合と可愛さと魔法に気持ちよさ求める変態とちょっとのシリアスが良い
第38位 5票 同率10作品
それでは、ステキなセッションを。/福きつね

主人公らの成長やそれに影響される人々との繋がりが素敵。
エモい。
音楽とガチャ、芽衣とてんちゃんを始めとしたキャラの掛け合いでも楽しいのに、音楽シーンの描写がとにかくキレイで『けいおん!』や『ぼざろ』などに負けてないと思います。
あと、クライマックスの展開も秀逸の一言です。
そらコミュニケーション/淡海音々葉

どことなくごちうさ味を感じるめちゃくちゃ可愛い作画に魅力を感じる。
それぞれのキャラが作り込まれていて、5巻くらいは続くポテンシャルはあったと思う。
アトリア超好き。
きんモザ完結の頃に現れたおそらく原悠衣フォロワー作品。
ということできんモザ難民にとってはある意味受け皿に。
推しごとびより/はづき

最初は表紙の絵買いでした。
私は難しい内容はあまり苦手ですが難しい事は書いていない女の子が推しごとしながらアイドルやるだけなんだけど2巻でとても満足する。
そして私はづき先生のファンになった!
絵面がかわいい
かぐらまいまい!/あひる

ほんわかしてる感じの強さがいい
佐藤さんはPJK/わらびもちきなこ

きらら2巻乙漫画の傑作その1。
基本ギャグだが最終回の再会シーンが泣ける。
佐藤さんがPJKをしている意味、そしてダメダメだった主人公の鈴木千春の成長と進路。
ラストが本当に最高なので必見。
みゃーこせんせぇ/阿部かなり

カオスな保健室のドタバタなナンセンスさが好きだったのに、最終回は突然だった。
コミックスで女子の体重が公表されたのも、なかなか興味深かった。
ヒーラーを自称しファンタジーな衣装を身に纏う、マッドサイエンティストな保健室の先生がなんでもアリの大暴れ。
人体模型が人になったり、薬で幼児化したり透明になったりのドタバタギャグを見せてくれます。
それでいて妙に真面目な部分もあり、キャラの魅力が高い作品です。
キレッキレのギャグ漫画で毎回楽しみだった。
阿部かなり先生にお時間があればもっと続いたのでは。
妖こそ怪異戸籍課へ/原作:笠間裕之 作画:柴郎

人と妖が共存している世界に現代社会ならではの世知辛い問題を上手く取り込んだ作品だと思います。
エンとゆかり/しろううらやま

雑誌掲載時のカラーなど雰囲気があって好きでした。
とても可愛いのにカッコいい、きららっぽいんだけど、MAXでは割と珍しい作品だと思います。
最終話で主人公の成長した姿が見えるけど、もっと読んでいたかった作品です。
戦闘シーンが4コママンガの枠を超えるレベルのカッコ良さ・・・
この表現力の高さはもっと評価されるべき。
うさパン焼いて悪いかよ!/山本アヒル

かわいいもの好きのヤンキー女子高生・ちりみとパン屋の息子・タクマを始めとした様々なキャラクターとのやり取りがものすごいインパクトに残りました。
六条さんのアトリビュート/セトユーキ

知的好奇心をくすぐる雑学のフルコースみたいな構成にハマったが、後に、死んでいる博識な幽霊と生きている世話焼き少女のコンビ自体が好きになった。
シンプルに絵柄が好みやったから
第27位 6票 同率11作品
TCGirls/もみのさと

カードゲーム界のごちうさ
元カードゲーマーなので、他人事とは思えないあるあるネタに頭抱えたり、笑ったりしながら読むことができたため。
今でこそ「すべそれ」「かみあそび!」とカードゲームを題材にした漫画が多数ある。
実はきららにもカードゲーム漫画があったのだ。
カードゲーム大好き決闘者アンと店長だがTCG素人で冷静なシオンの掛け合いが面白い。
海色マーチ/ミナミト

最初、周(あまね)をうざがっていた珊瑚が次第に周を気に掛けるようになっていくのが良い。
1巻と2巻の表紙の比較で二人の関係性の変化がわかる。
2巻乙の表紙はこうあるべきなのかもしれない。
基本的に穏やかでポジティブな楽しい時間が作れている作品を選択しました。
素敵な自然や風景が好きなので海色マーチ・下を向いて歩こう・ゆらめきラグーン・ぎんしお少々を選択。
作中の雰囲気と時々程よくデフォルメされるキャラのデザインが非常に良かった。
作品としてすごく好きなのでなぜ2巻乙してしまったのか信じられない。
ギャルとネクラの吸血関係/カコベン

ギャルキャラで今までの自分を払拭しようと躍起になるいよねと、オタク思考でへっぽこな吸血鬼・まくるを中心に様々な癖の強いキャラクターたちとのやり取りが物凄く笑いつつも、最後に二度と普通の生活には戻れない事を覚悟を決めたいよねが、まくると契約を結んで、そばにいる事を決めるクライマックスのシーンには、百合物としては最高の出来だと思います!
いよねとまくるが互いに重い感情を向け合っているが良き。
2人の関係をもっと見ていたかったです。
夢見るルネサンス/海老川ケイ

終始波乱も起きずまったり、ほっこりした可愛さで形成した正統派きららといえる。
絵、キャラ、ストーリー、どれを取ってもとっつきやすい初めてきららに触れる初心者にお勧めできるまさに入門者向けな作品。
ユルくて絵もシンプルで雰囲気が良かった。
かわいさが強くて良い
ひだまりスケッチやGAとは違った目線の美術系きらら漫画。
タイムスリップの設定が活かされている。
リリカお嬢様に振り回される!/メイス

双角カンケイ。/タチ

危ない関係性とその描かれ方にドキドキできる!
ヤベー方のタチ作品(いや桜trickも十二分にヤベーんだけれども)
こんなイカれた百合漫画描いちゃうのはタチ先生だけ!
主人公にその場しのぎの才能がありすぎた為に、先輩との関係がどんどん拗れていく。
もはや破滅しかないかと思われたが、最後はなんやかんやハッピーエンドに…
ほんとにこれハッピーエンドですか!?
ラスボスは逃げ出した▽/しぴー

私がこの候補の中で最も好きな作品です。
激弱魔王とボッチな勇者がなんだかんだ仲良くなってしまう話で、魔王の側近達との愉快な日常劇がメインになります。
本作は「まちカドまぞく」と「ばっどがーる」を足して2で割ったような作風で、妙に人間社会に溶け込んだ魔王の側近や魔王の突拍子もないギャグが持ち味の作品です。
それでいて世界観の壮大さや伏線も凄まじく、2巻では描ききれないような量の設定が詰め込まれています。
2巻あとがきにももっと描きたいものがあったという熱意を感じられ、知名度さえあれば長期連載も狙えるポテンシャルがあった作品だと思います。
それ故に2巻乙すると知った時は非常に残念でしたが、初連載でこれだけ面白い作品を描ける人はそういないと思うので今後の作者様の作品に期待したいと思います。
2025年の2巻完結作品で一番残念だった作品でした。
魔王さまと勇者の関係が可愛くてとても好きな作品でした。
明かされなかった設定が単行本には書かれていて、是非読んでみたかったです。
面白かったし魔王ちゃん可愛かったし勇者ちゃんも可愛かったのになんで終わってしまったん…?
ヘッポコ魔王と個性豊かな四天王、コミュ障勇者の脱力系ギャグマンガ。と見せかけて一歩間違えばシリアスに転落してしまう薄氷の上の日常系
最後の方は駆け足になってしまったが、単行本2巻の描き下ろしでは本編で明かされなかった設定が大量に書かれており、2巻以上続いていれば…と思わずにいられませんでした。
ぽんこつヒーローアイリーン/ぼや野

きらら2巻乙漫画の傑作その2。
基本ギャグだが最終回の再会シーンが泣ける。
名作漫画の条件としてキャラの成長が必須なのだが、この漫画の主役であるアイリーンとラブリーメロンの心の成長はあまりにも素晴らしい。
今の世の中生きづらいと思ってる人に読んで欲しい作品。
寄り道の大切さ。
いっぱい寄り道をしたら、好きな事が見えてくるかもしれない。
沢山寄り道しよう。
この作品は、とってもあったかい作品なんだと思っているから。
こてこてなギャグ漫画でありながら、「不器用で愚直な主人公と実はみんなやさしい周辺の人たち」に落ち着くのが好き。
きらりブックス迷走中!/はまじあき

はまじあき先生の最初の作品。
きららMAXネタが随所に散りばめられた内容で、思わず笑ってしまう作品です。
ゆらめきラグーン/花宮みぃ

基本的に穏やかでポジティブな楽しい時間が作れている作品を選択しました。
素敵な自然や風景が好きなので海色マーチ・下を向いて歩こう・ゆらめきラグーン・ぎんしお少々を選択。
主人公とヒロインの関係性をゆっくりと丁寧に描かれた百合漫画。
月曜日の空飛ぶオレンジ。/あfろ

シュールなギャグと独特な世界観で何度も読みたくなる。
あとツカぽんが好き。
あfろ先生のバイク好きも感じられる。
この作品であfろ先生及びきららミラクを好きになった。
とにかく荒唐無稽の極みに狂ったようにハマった。
第22位 7票 同率5作品
桔香ちゃんは悪役令嬢になりたい!/原作:相馬康平 作画:日下氏

全然思い通りにならない桔香ちゃんと彼女を振り回すイトちゃんら下僕との楽しい日常が面白い。
もっと見たかった。
魅力的なキャラがいっぱいで本当に2巻乙なのが信じられない漫画。
地味に珍しい小学生きらら
全編可愛くて癒されます
シロクマと不明局/あfろ

不思議な展開と世界観に理解が追いつかないながらも、なぜか読み進めてしまうような、濃いめのあfろワールドを存分に楽しめる素晴らしい作品。
ゆるキャン△ファンとしては、見覚えのあるネタがところどころに散りばめられているのを見つけると、幸せな気持ちになれます。
世界観が単純に好みだった。
あfろ最高傑作。
死後の世界をギャグとシリアス混ぜこぜな設定で描いた、独自性溢れる世界観に惹かれました。
2巻後半から話を畳めるだけ畳んだ印象があるので、割と複雑な構成になっている気がするんですが、各々のキャラクターに決着を付けた読後感がとても良い作品でした。
ここからきらら的な日常なマンガが始まるんだ!エンド的な。
先パイがお呼びです!/むっしゅ

絵がとてもかわいい。
後半犬笛設定がうまく活かせなくなって残念
キャラが皆独特で好き
絵柄、会話のテンポ、先パイの天然ぷりとマヨのツッコミが最高
たびたび読み返す。
ハムスター食べないで。
きららというよりはちょっと頭身高い百合姫的な絵柄?
キャラクターはきららっている。
むっしゅ先生のすっきりした可愛い絵柄とどこかズレてておかしなキャラがとても好きです。
空の下屋根の中/双見酔

頑張りたいけど途中で嫌になって投げ出すのがすごくわかる。
陰鬱に明るくなれる。
きらら展Finalの無料公開で読んで、ハートを射抜かれました。
この作品は高校卒業後に目的を失いニートになってしまった主人公が、仕事に就くまでの物語です。
最低限の会話量で最大限の内容が伝わる漫画のうまさや主人公の共感性に満ちた行動により、いわば「人生あるある」を見ているような気になります。
共感しながらも身につまされる内容の漫画で、読後には筆舌に尽くし難い「効いた」という感想を受けました。
就職活動する高卒無職少女の日常を描いた名作。
薄氷のような日々を生きる主人公の感覚は、いまの若者にも刺さるのではないだろうか(それはそれで心配だが…)。
この漫画が連載してた17年前はニートでクソみたいな生活してて主人公に強く感情移入したことを覚えている。
今は過労死ライン軽く超えるくらいには働いている(もう慣れたし辛くはないけど)が、つい先日この漫画を読み返す機会があり、「なぜ人は働くのか」について考えさせられ、再び強く湧き上がってくるものがあった。
いつかまたこの漫画を読み返したその時、自分はどうなってるかはわからんけど、治りかけででもやっぱり治ってなかったかさぶたのように再び強く心が揺さぶられることになると思う。
双見酔先生の独特の世界観にはまった作品。
境界線上のリンボ/鳥取砂丘

世界観と登場人物たちの繋がりが好き。
2巻でも読み終えたときの満足感がとてもあった。
きららの四コマは笑いやゆるい日常系だけじゃないを示した個人的に隠れた名作。
種族の違いや町の真実と言った重い闇も触れられる。
一人ぼっちだったフゥが経験する触れ合いや成長。
そこから得る「繋がり」にしんみりさせられた
こういったファンタジーの世界観も好き。
第20位 8票 同率2作品
Vドライブ!/猫にゃん

バーチャルと言う世界を華やかに描き、単なる勧善懲悪にとどまらず、ひとりひとりのキャラがしっかり仕上がってる感じがしました。
特に最初は衝突していたきらりとニノが徐々に距離を縮めて、最後にはかけがえのない相棒になっていく様は、ニヤニヤしながら見ていました。
(ただ、黒幕がどうしてニノの家族を襲ったのか、連載完結した時点でいまだ謎のままというのが、モヤモヤします・・・。)
4コマのコマ割りを活かしたバトル描写が非常に秀逸
きらららしからぬダークな展開やトンチキギャグもあり毎月楽しみにしてました
神様とクインテット/おしおしお

他社の例の鹿よりこの作品のほうが好き
ぬん!
体液系きらら。
いい意味で狂ってる。
血よだれ鼻水とイカれたギャグにまみれた怪作
頭の中で非常食がヘラクレスオオカブトになるところまで読んでほしい
第17位 9票 同率3作品
しずねちゃんは今日も眠れない/逸見

抱き枕が女の子になるという設定がとても良かった。
珍しい絵柄だが、常に眠そうなしずねちゃんをはじめ、みんなかわいい。
基本的に穏やかでポジティブな楽しい時間が作れている作品を選択しました。
まず抱き枕が意志を持つというところにロマンがある。
そして、主人公の思考に色々共感するところもあるのが読んでて良い。
先生も好き。
シンプルに絵柄が好みやったから
メールブルーの旅人/こだまり

全体に滲み出る「心を捨てる」とか「外見を捨てる」といった設定が素晴らしい。
異質なのに各世界における寂しさの方が優先されて不思議と読めてしまえました。
ストーリーものとしてずば抜けた美しさがある
世界観が好き
最高の作品だった。
キノの旅とか、少女終末旅行とか好きな人は絶対刺さるんじゃないかな。
各話ごとにしんみりと終わる落ち着いた雰囲気が良かったため。
下を向いて歩こう/湖西晶

湖西晶先生のやわらかい絵が良かった。
すさみんすさみん世話焼きすさみん
基本的に穏やかでポジティブな楽しい時間が作れている作品を選択しました。
素敵な自然や風景が好きなので海色マーチ・下を向いて歩こう・ゆらめきラグーン・ぎんしお少々を選択。
登場するアイテムの解説が分かりやすい。
この作者は下ネタを良く使うが、この作品は少なめなので他人に勧めやすい。
ベテラン4コマ作家さんが最近の傾向を踏襲したフォーマットで描く物語が個人的にバツグンにはまった。
4コマにおいて、目新しさがすべてではない。
第14位 10票 同率3作品
ばーがー・ふぉー・ゆー!/双葉陽

ピンク髪の陰キャな主人公のこむぎが可愛くて好きな作品でした。
MAXで大人気なピンク髪の陰キャに張り合っているのか、このピンク髪の陰キャもかなりおかしい主人公で、変顔しているし言動も変だが、面白い。
バーガー店のローカルソシャゲがキッカケで、バーガー店のスタッフとして働く主人公・こむぎを始めそれを取り巻く同僚たちのやり取りにホクホクします。
あと、原作者の双葉先生は、公認レベルでホロライブに関するイラストやMVを手掛けてるからか、デフォルトされたキャラがめちゃくちゃキュートです!!
バイトで頑張る女の子が良かった。
いいバイト環境に恵まれて羨ましかったです。
ひよ&びびっと!/ゆとりーぬ
全体的にゆるくてちょっとおバカな雰囲気に癒される
あとこの画風でたまにエッチなのが癖に刺さった
無表情のまま変な踊りをするひよが可愛かったです。
絵が可愛らしくて好きだった
基本的に穏やかでポジティブな楽しい時間が作れている作品を選択しました。
アキタランド・ゴシック/器械

作者の個性が唯一無二の作品を作り出している好例
初めて買ったきららコミック。
ゴシックを内包する秋田な世界観でのギャグが魅力的だから。
『ぬるめた』の先駆け的作品。
10年以上経った今でも斬新さを感じる。
第9位 11票 同率5作品
JKすぷらっしゅ!/春雨

エロスと百合が詰まってて大好き。
水着の着用が校則で義務付けられている設定な分全体的に水着、肌色成分が多くその設定が一発ネタではなくじっくり練られて笑いや話しの展開に活かされるからあなどれない。
冷たい水が苦手なかなたが水に慣れるため澪花と協力する内にその心は・・・
濃厚すぎる百合描写と二人でイチャイチャする描写等読んでて照れくさくなる場面が多いが個性あるキャラに各々の関係性はニヤニヤする。
この学園生活をもっと読みたかった。
水着が制服という斬新すぎる世界観、主人公とヒロインの関係性の進展も好き
きらら史上最高の百合漫画。
二重の意味で距離感が近いのが良かった。
「水着を着るのが校則」という斬新な設定がこの作品の良さを引き立てている。
また、この設定のお陰で密着度と百合度がハンパなく高くなっているので、個人的にはトップクラスに好き。
ニチアサ以外はやってます!/猫にゃん

ポップな絵ながら王道な熱さを持つ特撮ドラマなストーリー。
枠の変形、除去、多段ぶち抜き、アクションと徹底して演出に力を入れて物語と心情をドラマチックに輝かせたきらら初の映像撮影主題という新機軸にも挑んだ意欲作
構図やコマ割りが神がかってる。
特撮がらみのダラダラ展開かと思いきや、バスケ勝負の駆け引きや主人公あかねの重い過去など、見応え十分でした!!
ただ、彼女は177cmと言う、主人公にしては一、二を争う長身キャラなので、それを強調した表現がもっとあったらさらに良かったと思います。
わからせろ!ナマイキツネ様/*sow*

あぁ^~心が罵倒されたいと願ってるんじゃぁ^~
いろんな意味で最終回がつれぇわ…
と思ってたら次のMAXでsow先生のゲストが載るので今度こそ2凸できるように今から推す準備してる。
だからみんなも子供部屋ドラゴン推してくれ。
ササエルの中には誰もいない/こめつぶ

きららでは珍しいご当地キャラテーマの漫画。
舞台は宮城県。
最初乗り気ではなかったがだんだん積極的にご当地キャラササエルとして活動するようになる中の人駒蔵小依ちゃんが可愛い。
はなまるスキップ/みくるん

衝撃的な作品だった。
この作品の性質は十数年というきららの歴史、積み上げた年月があってこそ産み出されたという典型だと思うのできららをこの作品を抜きにしては語れないといっても過言ではない一作だと思います
ブラックユーモアのオンパレード、法律さえ遵守すればやりたい放題、口を開けば人を煽るし拗らせている問題児しかいない連中。
こんなんが令和のきららな訳がない…と、思っていた。
実はこの作品は、ちょっぴりドジな、普通の高校生の話。
ちゃんと読めば、この台詞の意味が解るはず。
これの作品は間違いなく、令和のきらら作品なんだ。と思えるから。
第8位 12票
ぎんしお少々/若鶏にこみ

フィルムカメラが登場人物達の心を繋ぐ、あっさりしたストーリーでありながら濃密な二巻。
キャラのビジュアルやキャラ同士の関係性の描写もとても良い。
この作品こそ日常系の真骨頂といっても過言ではないと思う。
基本的に穏やかでポジティブな楽しい時間が作れている作品を選択しました。
素敵な自然や風景が好きなので海色マーチ・下を向いて歩こう・ゆらめきラグーン・ぎんしお少々を選択。
第6位 13票 同率2作品
死神ドットコム/優しい内臓

もっとメルメルと霊の掛け合い見たかった。
でもあの最終回も最高にイカれて好き
言わずもがな
きららにしては珍しいまったく女子高生が出ない作品。
だからこそ酒もギャンブルもたくさん出てきます。
死神のメルメルとも隣り合わせ。
でもきらら系のエッセンスである人と人の「絆」も確かに感じられる、不思議な作品です。
東京霊(とうきょう たま)がとにかくデカいっ。
自分からおしゃれはしないけどスタイル抜群のスーツ姿には思わず好きになってしまいました。
また、作中でも彼女は無自覚天然たらしなところがあり気がついたらたくさんの(変な)人に囲まれていきます。
最初から最後まで「死神ドットコム」とは霊と霊が大好きな人達についてのお話です。
ブラックな世界観やジョークはキャッチーですが、メルメルの霊への思いの変化や霊が周りをどう思っているか…なんかも見どころかなと
もっと彼女達の日常や物語が見たかったです。
長く書きましたが、身長高いデカパイ最高!という理由だけでも買う価値はありますよ
借金まみれの主人公たちの、あまりにもな生活に大変笑ってしまった。
この2人の独特な関係性は、優しい内臓先生だからこそ。
まさかのエンディングがとても印象に残ってます。
次回作「このままモブじゃ終われない!」もキャラットで連載中なので皆さん是非読んでね。
なんかもう常に匂う漫画。
今も美術科と妖怪の匂う漫画があるなぁ……
ひたすら不憫な、自業自得でもある2人が良い。
大家が特に良い。
人生ドン底きららなのに悲壮感ゼロ!
登場キャラもヤベー奴ばかりで賑やかで楽しい
おねロリキャバクラ/春日沙生

本屋で偶然見つけて、表紙に描かれた凛ちゃんのその可愛さに一目惚れした至高の作品です。
初めて全巻揃えた作品でもあります(2巻乙だし…)。
おねロリにキャバクラをコンビネーションさせて、何とも夢のようなシチュエーションですが、キャストとゲストの間の妙にリアリティのある関係を柔らかいタッチで可愛く描く、自分はそこに魅了されたのでしょう。
何で幼女がキャバクラにこの子達は何者なんだと設定が不条理過ぎるが可愛いので。
第3位 14票 同率3作品
ホレンテ島の魔法使い/谷津

ごちうさリスペクト作品にして異色の作品。
ごちうさの様々な要素をリスペクトした作品は世に多々あれど「ごちうさの他には無い特色とは何なのか?」という命題に「魔法です」と答えてみせたのはこのホレンテ島だけではないでしょうか。
惜しくも2巻で終わってしまった事で様々な謎が残ってしまいましたが、明日のホレンテ島を作っていくのは読者一人一人なのです…
魔法使いのどうのこうのみたいな作品は数あれど、結局は金というものすごく現実的な考え方が好きな作品で古本屋に探しに行ってもなかなかないので全部は読みきれず、きららベースで授業中に読んだところまでしか知らないのですがエロ本回は笑いそうになり授業中だったのでやばかったです笑
そして一番衝撃を受けたのはざんねん坂で読んでいてえ?ってぽかんとなり漫画を読んでいて一番の衝撃を受けたので好きな作品です
MAXの『ドまぞ』になるべきだった作品。
舞台設定、ストーリー、キャラ、ギャグ、すべて秀逸。
ファンタジーとリアリティの両立、伏線の貼り方が上手い。
古きオタクの良い所、悪い所を詰め込んだ作品。
意地。好奇心。あなたに心を奪われた。
きっと魔法はあるし、ホレンテ島の魔法は終わらない。と思えるから。
魔法というファンタジー要素が、現代日本でありながら島の郷土史という民俗に昔からがっつり関わっており、しかもそれで観光産業している舞台設定が斬新で好き。
読んでいると、この国のどこかに「魔法の伝承が根付いています」を謳うホレンテ島みたいな地域が本当にありそうな気がしてワクワクする。
ミュージカル仕立てなのが物凄く気を引きました!
あと、ストーリー自体も軽快な部分が続いたかと思ったら、幻想なのか現実なのかがわからないシーンが出てきて、すごく引き込まれました。
現実に舞台化してもおかしくないと思っています。
世界観が非常に作り込まれていた作品
ミュージカル風味の演出も良かった
もっと長くホレンテ島を観光したかった…
旅する海とアトリエ/森永ミキ

主人公たちや個性豊かなガイド役たちのおしゃべりが面白い。
読んでいると実際に旅行したくなる。
海外旅行がテーマの漫画は珍しい。
ヨーロッパ各地を回る。
海外旅行趣味のきらら好きは気に入るはず。
自分はイタリアだけ行ったことあるが懐かしい気持ちになった。
この作品は本当にすごいです。
主人公が自分の名前の由来を探すために、海のある国などを巡り人との出会いを描く作品です。
外国に実際に行かなければ分からない情報がたくさん出てきて楽しい上に、国に行った時に最初に出る絵の描き込み度合いが凄まじく、もはやそれ単体で絵画として成立するレベルです。
それでいて話も面白いので隙がない。
他の漫画ではそうそうお目にかかれない絵に圧倒されること間違いなしでしょう。
最高の作品だった。
キノの旅とか、少女終末旅行とか好きな人は絶対刺さるんじゃないかな。
特に海リエは…私にとってかけがえのない作品です。
コミカルな描写と自分探しの旅のエモい描写とか、景色とか、そういうのを感じさせる巧みな絵とか…
そのバランスとか、可愛さとか
この作品は、まず漫画で海外旅行を楽しめる。
食べ物は旨そうだし景色は美しい。
それだけでも読む価値はあるが、私がこの作品を大好きな理由は、感性や感想を素直に伝えられる海(主人公)によって悩んでいる人々は救われるし、それが巡り巡って海自身も救われるという、百合(お花)マシマシの、「きらら」らしい「繋がり」の物語だと思っているから。
妄想アカデミズム/檜山ユキ

受験生の自分に頑張ろうと思わせてくれた作品でした
受験期にお世話になった作品です!
勉強したくないなーと思ったときに読み、無理矢理やる気を起こしていましたw
そのお陰もあって(?)第一志望に無事合格できました!
みんな可愛くて、女の私ですら終始ニマニマしてしまいましたw大好きな作品です…!
内容もさながら、4コマを活かしたコマのの使い方が見事だったため。
受験生に分かるネタが時々入るのが面白い。
百合が入ってくるのも受験生の脳に優しいから。
この「妄想アカデミズム」の好きなところは、未春ちゃんの妄想がおもしろいところです。
1巻では、「未春×莉子」2巻では「一葉×ゆう」主にストーリーとして作られています。
受験×妄想?
キャラクターデザインで未春ちゃんがすきです!
第2位 16票
のけもの少女同盟/榛名まお

2巻で終わったからこそ、主人公の儚さが際立つ作品であると感じる。
残された時間をどう過ごすかと言うことを考えられるいい作品である……と思う。
きららでこんな最後やるかと衝撃を受けました。
かすみは幸せな気持ちで旅立ったはずだし、すずめがまた多くの子を救ってくれるはず、そう思えます。
言わずもがな
放課後文化研究会の輝かしい半年、感動のエンディングは、当時のきららMAX読者の記憶にも刻まれていると思います。。
2巻乙のなかで、一番好きな作品です。
未読の方はぜひ読んでほしいです。
読んでるとき泣いた唯一のきらら漫画。
きららの鍵ゲー。
最後。この作品の全てはラストの為にある。
今を生きる全ての人間に幸あれ。と思わせてくれる作品だから。
第1位 38票
マグロちゃんは食べられたい!/はも

秀逸なキャラクター設定もさることながら、マグロちゃんの願望をギャグで終わらせない衝撃のラストシーン。
マグロを食べるたび、この漫画のことが頭に浮かぶようになってしまいました。
絵柄が可愛くて好きなのと、自分が読んでるきららが3巻完結作品かアニメ化してる人気作が多いため知っているのがこれしかありませんでした!!
言わずもがな
食べたい🤤
ラストが衝撃的。
間違いなくきらら2巻乙漫画で1番の問題作。
ただのマグロ擬人化漫画だと思っていたが、倫理観や価値観が違うとはいえまさか最後ああなるとは。
これも1つの愛の形なのか?
ミノタウロスの皿が好きな人にオススメ。
釣り上げたマグロがいきなり擬人化してしまい、マグロの掟に従い釣り上げた主人公に食べてもらおうとする話です。
マグロが擬人化するという1発ネタみたいな作品であるにもかかわらず、その後もマグロと人間社会が関わる話が面白かったです。
また、今作は漫画の中でも珍しい最後まで分かり合えない人外であり、人間以外の種族と共生する難しさが描かれています。
特にラストは必見。
私は意味がわからず3回くらい読み返しました。
言わずもがな
最後の展開の意味を考え続けている。
擬人化の到達点に達したきらら流ミノタウロスの皿。
日常の可愛さと笑いで覆いながら人間とマグロの三組、異なる共存への在り方を通して異種族交流の困難さを最後までなあなあにせず一貫して貫いた姿勢は見事でした。
なぜ2巻で終わってしまったのかいまだに理解できない名作、みんなで仲良く過ごしているけど、人間と魚類との考え方の違いとか丁寧に描かれていて考えさせられる場面が多いのが好きだった。
衝撃のラストが見逃せない名作きらら作品の一つ、あと5巻くらい続きを見たかった…
擬人化の極地。
ヒトの姿をしたマグロたちから色々考えさせられた。
シュールギャグ作品に見せかけた、人生哲学を学ぶ作品に見せかけた、相互理解の大切さを解く作品に見せかけた、残酷な運命を描く作品。
運命は変えられないし、変わらない。
でも多分、その選択は間違っていない。
信頼ってなんだろうね…って考えさせられた作品だから。
とにかくラストの衝撃に尽きる。
ごちそうさまでした。
最終話最終ページを読んだ時の衝撃は一生忘れないと思います
まさか、日常系で楽しんで読んでた作品が最終回のラストで驚きの謎最後を迎えるとは!
私がこの作品に出会ったのは、2022年の冬ごろでした。
まんがタイムきららMAXを購入を買い初めて、なんとなく自分の好きな絵柄だったので、読んでみました。
途中で読みはじめたこともあり、物語の内容はあまり知りませんでした。
そのころ、たまたまフリマサイトにて、この「マグロちゃんは食べられたい!」の作品を見つけて、深夜のテンションで買いました。
最初は全くどういうお話なのか知りもせず、第1巻を読んだときに、登場人物の会話のやりとりが好きになりました。
これぞ!きららの日常って感じがしました。
このお話はマグロがヤバァァイほど大好きな、みさきちゃんが、念願叶ってマグロを釣り上げますが、そのマグロが人間になってしまいます。
人になった理由はなぜかはわかりません。
ちなみに、私はみさきちゃん推しです!
もう一度言います。私はみさきちゃん推しです!!!
その釣ったマグロは古くからある掟に沿って、「私を…食べてください♡」と言います。
しかし、人になったマグロには興味がありません。
そんな感じで、物語が始まります。
この「マグロちゃんは食べられたい!」で好きなお話はたくさんありますが、すでに完結済みですが、ネタバレはしたくなかったので、最終回周辺を除いて、好きなお話をここでは紹介させてください。
ただ一言!1話から読んで!!!最終回はヤベェから!!!!
さて、第1話の人間となったマグロのマグロちゃんに、みさきちゃんが、お家にマグロしかなかったので、仕方なくおにぎり(皆さんご想像のとおり)の種類の鮭でもなく、いくらでもなくの具材を食べさせてて、マグロちゃんは知りませんが、共食いさせられてましたw
このシーンは好きでした。
次に、みさきちゃんが学校で七輪を持ち込んで、屋上でお魚を焼いて、学校の不良生徒を撃退したお話好きです。
不良たちからは、やべぇやつという認識になってました。
2巻では、回転寿司に行くお話もありました。
みさきちゃんとマグロちゃんのイチャイチャが面白かったです。
メインキャラクターは6人で、人間3人、元魚3人の組み合わせの人×魚の物語で、人間か魚どちらの人生を選ぶかという日常系に溶け込んだ最高の作品です!!!
なので是非読んでいただきたいと思います!!!
トウフさんの動画では、「【TOP20】2023年きらら連載作品の中で1 番推されたのは? 【きらデミー賞】 【まんがタイムきらら】」で唯一2巻乙でランクインして10位を獲得した作品となっています。
今回はランキング何位に入っているかとても気になっていましたが、今回初めて知った方に、是非とも覚えていただきたい作品となっています!!!!!
そして、余談ですがまだ私は2巻乙作品で読んだことがある作品がまだ少ないのですが、私がきらら本誌でアニメ化されていない作品を読み始めたのが、2023年頃なので2巻乙だとすると、まもなく私が読み始めた作品たちが揃って、乙してしまう、「2巻乙ラッシュ」を迎えることになる可能性があるので、私がアニメ化していない作品を読んだとして、2巻乙しない作品がどれだけ生き残ることができるか、とても気になりますが、同時に新しく出会えた作品もあるので私はとにかく好きな作品を増やして人生を楽しみたいと思います!!!
最終回がなんか…心の中でモヤモヤしてしまう。
なんか気持ちの良い終わり方というか、なんか不思議な感覚でこんな不思議な感覚にさせてくれた「はも先生」ありがとうございました!
2巻乙ではなくアニメ化してほしいと心から思っていましたが、とても残念。
好きな作品は、本誌のアンケートに絶対書こうと思いました!
対象外
ななつ神オンリー!/うちのまいこ
1.8乙くらいだから四捨五入で2乙でええじゃろ。
なんでもしますから単行本未収録の分もコミックスにしてください。